季節のこよみ・七十二候 第19候(立夏・初候)「蛙始鳴」(かわずはじめてなく) 公開済み: 2019年5月6日更新: 2019年5月6日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第19候(立夏・初候)「かわずはじめてなく」 立夏(5月6日から5月20日)は二十四節気の第7番目にあたり、 夏の気配を感じはじめる季節でございます。 5月6日から5月10日までは、七十二候の第19番目にあたり、 オスの蛙がメスを求めて鳴き始める時期でございます。 少しずつ夏の気配が感じられるこの季節、銀座Cotohiでお食事をお楽しみください。 関連記事 18 季節のこよみ・七十二候 第33候(小暑・末候)「鷹乃学習」(たかすなわちわざをならう) 第33候(小暑・末候)「たかすなわちわざをならう」 小暑(7月7日から7月22日)は二十四節気の第11番目にあたり、 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節でございます。 7月18日から7月22日までは、七十二候 […] 公開済み: 2018年7月18日更新: 2018年7月18日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 26 季節のこよみ・七十二候 第17候(穀雨・次候)「霜止出苗」(しもやみてなえいづる) 第17候(穀雨・次候)「しもやみてなえいづる」 穀雨(4月20日から5月5日)は二十四節気の第6番目にあたり、 田畑の準備が整い、穀物の成長を助ける慈雨の季節でございます。 4月25日から4月30日までは、七十二候の第1 […] 公開済み: 2020年4月26日更新: 2020年4月26日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 06 季節のこよみ・七十二候 第7候(啓蟄・初候)「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 第7候(啓蟄・初候)「すごもりむしとをひらく」 啓蟄(3月6日から3月20日)は二十四節気の第3番目にあたり、 大地が暖まり、冬眠していた蛇やカエルや虫たちが地上に出てくる時期です。 3月6日から3月10日までは、七十二 […] 公開済み: 2019年3月6日更新: 2019年3月6日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
18 季節のこよみ・七十二候 第33候(小暑・末候)「鷹乃学習」(たかすなわちわざをならう) 第33候(小暑・末候)「たかすなわちわざをならう」 小暑(7月7日から7月22日)は二十四節気の第11番目にあたり、 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってくる季節でございます。 7月18日から7月22日までは、七十二候 […] 公開済み: 2018年7月18日更新: 2018年7月18日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
26 季節のこよみ・七十二候 第17候(穀雨・次候)「霜止出苗」(しもやみてなえいづる) 第17候(穀雨・次候)「しもやみてなえいづる」 穀雨(4月20日から5月5日)は二十四節気の第6番目にあたり、 田畑の準備が整い、穀物の成長を助ける慈雨の季節でございます。 4月25日から4月30日までは、七十二候の第1 […] 公開済み: 2020年4月26日更新: 2020年4月26日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
06 季節のこよみ・七十二候 第7候(啓蟄・初候)「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 第7候(啓蟄・初候)「すごもりむしとをひらく」 啓蟄(3月6日から3月20日)は二十四節気の第3番目にあたり、 大地が暖まり、冬眠していた蛇やカエルや虫たちが地上に出てくる時期です。 3月6日から3月10日までは、七十二 […] 公開済み: 2019年3月6日更新: 2019年3月6日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦