季節のこよみ・七十二候 第25候(芒種・初候)「蟷螂生」(かまきりしょうず) 公開済み: 2017年6月5日更新: 2017年6月3日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第25候(芒種・初候)「かまきりしょうず」 芒種(6月5日から6月20日)は二十四節気の第9番目にあたり、 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 6月5日から6月10日までは、七十二候の第25番目にあたり、 カマキリが生まれる時季でございます。 季節の美味しい食材をご用意してお待ちしております。 銀座Cotohiでお食事をお楽しみください。 関連記事 03 季節のこよみ・七十二候 第30候(夏至・末候)「半夏生」(はんげ、しょうず) 第30候(夏至・末候)「はんげ、しょうず」 夏至(6月21日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 7月2日から7月6日までは、七十二候の第30番目にあ […] 公開済み: 2017年7月3日更新: 2017年7月26日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 17 季節のこよみ・七十二候 第57候(立冬・末候)「金盞香(きんせんかさく)」 第57候(立冬・末候)「きんせんかさく」 11月17日から11月21日までは、七十二候の第57番目にあたり、 水仙が咲き始める頃でございます。 冬の寒さが強まってくる今日この頃、心も体も温まるお料理をご用意して皆様のお越 […] 公開済み: 2022年11月17日更新: 2022年11月19日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 02 季節のこよみ・七十二候 第42候(処暑・末候)「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 第42候(処暑・末候)「こくものすなわちみのる」 処暑(8月23日から9月6日)は二十四節気の第14番目にあたり、 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 9月2日から9月6日までは、七十二候の第42番目にあたり、 […] 公開済み: 2017年9月2日更新: 2017年9月2日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
03 季節のこよみ・七十二候 第30候(夏至・末候)「半夏生」(はんげ、しょうず) 第30候(夏至・末候)「はんげ、しょうず」 夏至(6月21日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 7月2日から7月6日までは、七十二候の第30番目にあ […] 公開済み: 2017年7月3日更新: 2017年7月26日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
17 季節のこよみ・七十二候 第57候(立冬・末候)「金盞香(きんせんかさく)」 第57候(立冬・末候)「きんせんかさく」 11月17日から11月21日までは、七十二候の第57番目にあたり、 水仙が咲き始める頃でございます。 冬の寒さが強まってくる今日この頃、心も体も温まるお料理をご用意して皆様のお越 […] 公開済み: 2022年11月17日更新: 2022年11月19日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
02 季節のこよみ・七十二候 第42候(処暑・末候)「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 第42候(処暑・末候)「こくものすなわちみのる」 処暑(8月23日から9月6日)は二十四節気の第14番目にあたり、 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 9月2日から9月6日までは、七十二候の第42番目にあたり、 […] 公開済み: 2017年9月2日更新: 2017年9月2日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦