季節のこよみ・七十二候 第3候(立春・末候)「魚上氷(うおこおりをのぼる)」 公開済み: 2019年2月16日更新: 2019年2月16日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第3候(立春・末候)「うおこおりをのぼる」 立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第1番目にあたり、 春の初めであり、暦の上では一年の初めでございます。 暖かい地方では梅が咲き始める季節です。 2月14日から2月18日までは、七十二候の第3番目にあたり、 気温が少しずつ上昇し、割れた氷の間から魚が飛び出る時期でございます。 春の訪れを徐々に感じながら、銀座「ことひ」でお食事をお楽しみください。 関連記事 01 季節のこよみ・七十二候 第30候(夏至・末候)「半夏生」(はんげ、しょうず) 第30候(夏至・末候)「はんげ、しょうず」 7月1日から7月6日までは、七十二候の第30番目にあたり、 半夏(カラスビシャク)という薬草が成長し、花をつける時季でございます。 農家では田植えを終わらせる目安としたそうです […] 公開済み: 2022年7月1日更新: 2022年7月2日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 16 季節のこよみ・七十二候 第27候(芒種・末候)「梅子黄」(うめのみきなり) 第27候(芒種・末候)「うめのみきなり」 芒種(6月5日から6月21日)は二十四節気の第9番目にあたり、 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 6月16日から6月21日までは、七十二候の第27番目にあた […] 公開済み: 2018年6月16日更新: 2018年6月16日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 29 季節のこよみ・七十二候 第53候(霜降・次候)「霎時施(こさめときどきふる)」 第53候(霜降・次候)「こさめときどきふる」 霜降(10月24日から11月7日)は二十四節気の第18番目にあたり、 露が冷気より霜となり降りはじめる季節です。 10月29日から11月2日までは、七十二候の第53番目にあた […] 公開済み: 2019年10月29日更新: 2019年10月29日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
01 季節のこよみ・七十二候 第30候(夏至・末候)「半夏生」(はんげ、しょうず) 第30候(夏至・末候)「はんげ、しょうず」 7月1日から7月6日までは、七十二候の第30番目にあたり、 半夏(カラスビシャク)という薬草が成長し、花をつける時季でございます。 農家では田植えを終わらせる目安としたそうです […] 公開済み: 2022年7月1日更新: 2022年7月2日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
16 季節のこよみ・七十二候 第27候(芒種・末候)「梅子黄」(うめのみきなり) 第27候(芒種・末候)「うめのみきなり」 芒種(6月5日から6月21日)は二十四節気の第9番目にあたり、 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 6月16日から6月21日までは、七十二候の第27番目にあた […] 公開済み: 2018年6月16日更新: 2018年6月16日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
29 季節のこよみ・七十二候 第53候(霜降・次候)「霎時施(こさめときどきふる)」 第53候(霜降・次候)「こさめときどきふる」 霜降(10月24日から11月7日)は二十四節気の第18番目にあたり、 露が冷気より霜となり降りはじめる季節です。 10月29日から11月2日までは、七十二候の第53番目にあた […] 公開済み: 2019年10月29日更新: 2019年10月29日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦