季節のこよみ・七十二候 第8候(啓蟄・次候)「桃始笑(ももはじめてさく)」 公開済み: 2018年3月12日更新: 2018年3月12日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第8候(啓蟄・次候)「ももはじめてさく」 啓蟄(3月6日から3月20日)は二十四節気の第3番目にあたり、 大地が暖まり、冬眠していた蛇やカエルや虫たちが地上に出てくる時期です。 3月12日から3月15日までは、七十二候の第8番目にあたり、 桃の花が咲き始める季節でございます。 春の訪れを感じながら、銀座「ことひ」でお食事をお楽しみください。 関連記事 28 季節のこよみ・七十二候 第35候(大暑・次候)「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし) 第35候(大暑・次候)「つちうるおうてむしあつし」 大暑(7月23日から8月6日)は二十四節気の第12番目にあたり、 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 7月28日から8月1日までは、七十二候の第35番目に […] 公開済み: 2017年7月28日更新: 2017年7月26日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 26 季節のこよみ・七十二候 第71候(大寒・次候)「水沢腹堅(きわみずこおりつめる)」 第71候(大寒・次候)「きわみずこおりつめる」 大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第24番目にあたり、 一年で最も寒い季節でございます。 1月25日から1月29日までは、七十二候の第71番目にあたり、 沢に氷が […] 公開済み: 2019年1月26日更新: 2019年1月26日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 11 季節のこよみ・七十二候 第26候(芒種・次候)「腐草為螢」(くされたるくさ ほたるとなる) 第26候(芒種・次候)「くされたるくさ ほたるとなる」 芒種(6月5日から6月20日)は二十四節気の第9番目にあたり、 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 6月11日から6月15日までは、七十二候の第 […] 公開済み: 2017年6月11日更新: 2017年6月11日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
28 季節のこよみ・七十二候 第35候(大暑・次候)「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし) 第35候(大暑・次候)「つちうるおうてむしあつし」 大暑(7月23日から8月6日)は二十四節気の第12番目にあたり、 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 7月28日から8月1日までは、七十二候の第35番目に […] 公開済み: 2017年7月28日更新: 2017年7月26日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
26 季節のこよみ・七十二候 第71候(大寒・次候)「水沢腹堅(きわみずこおりつめる)」 第71候(大寒・次候)「きわみずこおりつめる」 大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第24番目にあたり、 一年で最も寒い季節でございます。 1月25日から1月29日までは、七十二候の第71番目にあたり、 沢に氷が […] 公開済み: 2019年1月26日更新: 2019年1月26日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
11 季節のこよみ・七十二候 第26候(芒種・次候)「腐草為螢」(くされたるくさ ほたるとなる) 第26候(芒種・次候)「くされたるくさ ほたるとなる」 芒種(6月5日から6月20日)は二十四節気の第9番目にあたり、 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 6月11日から6月15日までは、七十二候の第 […] 公開済み: 2017年6月11日更新: 2017年6月11日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦