季節のこよみ・七十二候 第65候(冬至・次候)「麋角解(しかのつのおちる)」 公開済み: 2021年12月27日更新: 2021年12月28日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第65候(冬至・次候)「しかのつのおちる」 冬至(12月22日から1月5日)は二十四節気の第22番目にあたり、 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 12月27日から12月31日までは、七十二候の第65番目にあたり、 大型の鹿の角が落ちる時期でございます。 今年一年、銀座Cotohiをご愛顧くださりありがとうございました。 どうぞよいお年をお迎えください。 関連記事 20 季節のこよみ・七十二候 第70候(大寒・初候)「欸冬華(ふきのはなさく)」 第70候(大寒・初候)「ふきのはなさく」 大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第24番目にあたり、 一年で最も寒い季節でございます。 1月20日から1月24日までは、七十二候の第70番目にあたり、 蕗の薹が雪の下 […] 公開済み: 2018年1月20日更新: 2018年1月20日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 27 季節のこよみ・七十二候 第29候(夏至・次候)「菖蒲華」(あやめはなさく) 第29候(夏至・次候)「あやめはなさく」 夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 6月27日から7月1日までは、七十二候の第29番目にあ […] 公開済み: 2018年6月27日更新: 2018年6月27日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 09 季節のこよみ・七十二候 第2候(立春・次候)「黄鴬見睨(うぐいすなく)」 第2候(立春・次候)「うぐいすなく」 立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第1番目にあたり、 春の初めであり、暦の上では一年の初めでございます。 暖かい地方では梅が咲き始める季節です。 2月9日から2月13日まで […] 公開済み: 2021年2月9日更新: 2021年2月11日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
20 季節のこよみ・七十二候 第70候(大寒・初候)「欸冬華(ふきのはなさく)」 第70候(大寒・初候)「ふきのはなさく」 大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第24番目にあたり、 一年で最も寒い季節でございます。 1月20日から1月24日までは、七十二候の第70番目にあたり、 蕗の薹が雪の下 […] 公開済み: 2018年1月20日更新: 2018年1月20日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
27 季節のこよみ・七十二候 第29候(夏至・次候)「菖蒲華」(あやめはなさく) 第29候(夏至・次候)「あやめはなさく」 夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 6月27日から7月1日までは、七十二候の第29番目にあ […] 公開済み: 2018年6月27日更新: 2018年6月27日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
09 季節のこよみ・七十二候 第2候(立春・次候)「黄鴬見睨(うぐいすなく)」 第2候(立春・次候)「うぐいすなく」 立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第1番目にあたり、 春の初めであり、暦の上では一年の初めでございます。 暖かい地方では梅が咲き始める季節です。 2月9日から2月13日まで […] 公開済み: 2021年2月9日更新: 2021年2月11日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦