季節のこよみ・七十二候 第13候(清明・初候)「玄鳥至」(つばめきたる) 公開済み: 2022年4月5日更新: 2022年4月5日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第13候(清明・初候)「つばめきたる」 清明(4月5日から4月19日)は二十四節気の第5番目にあたり、 寒さもすっかりやわらいで、様々な花が咲き乱れ、万物がすがすがしく美しい季節でございます。 4月5日から4月9日までは、七十二候の第13番目にあたります。 青空の下、ツバメが南からやってきて、子育てを始める時季でございます。 春の訪れとともに、銀座Cotohiでお食事をお楽しみください。 関連記事 25 季節のこよみ・七十二候 第71候(大寒・次候)「水沢腹堅(きわみずこおりつめる)」 第71候(大寒・次候)「きわみずこおりつめる」 大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第24番目にあたり、 一年で最も寒い季節でございます。 1月25日から1月29日までは、七十二候の第71番目にあたり、 沢に氷が […] 公開済み: 2020年1月25日更新: 2020年1月25日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 16 季節のこよみ・七十二候 第21候(立夏・末候)「竹笋生」(たけのこしょうず) 第21候(立夏・末候)「たけのこしょうず」 立夏(5月6日から5月20日)は二十四節気の第7番目にあたり、 夏の気配を感じはじめる季節でございます。 5月16日から5月20日までは、七十二候の第21番目にあたり、 たけの […] 公開済み: 2018年5月16日更新: 2018年5月16日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 22 季節のこよみ・七十二候 第64候(冬至・初候)「乃東生(うつぼぐさしょうず)」 第64候(冬至・初候)「うつぼぐさしょうず」 冬至(12月22日から1月5日)は二十四節気の第22番目にあたり、 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 12月22日から12月26日までは、七十二候の第64番目に […] 公開済み: 2018年12月22日更新: 2018年12月22日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
25 季節のこよみ・七十二候 第71候(大寒・次候)「水沢腹堅(きわみずこおりつめる)」 第71候(大寒・次候)「きわみずこおりつめる」 大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第24番目にあたり、 一年で最も寒い季節でございます。 1月25日から1月29日までは、七十二候の第71番目にあたり、 沢に氷が […] 公開済み: 2020年1月25日更新: 2020年1月25日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
16 季節のこよみ・七十二候 第21候(立夏・末候)「竹笋生」(たけのこしょうず) 第21候(立夏・末候)「たけのこしょうず」 立夏(5月6日から5月20日)は二十四節気の第7番目にあたり、 夏の気配を感じはじめる季節でございます。 5月16日から5月20日までは、七十二候の第21番目にあたり、 たけの […] 公開済み: 2018年5月16日更新: 2018年5月16日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
22 季節のこよみ・七十二候 第64候(冬至・初候)「乃東生(うつぼぐさしょうず)」 第64候(冬至・初候)「うつぼぐさしょうず」 冬至(12月22日から1月5日)は二十四節気の第22番目にあたり、 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 12月22日から12月26日までは、七十二候の第64番目に […] 公開済み: 2018年12月22日更新: 2018年12月22日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦