季節のこよみ・七十二候 第20候(立夏・次候)「蚯蚓出」(みみずいづる) 公開済み: 2022年5月11日更新: 2022年5月11日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第20候(立夏・次候)「みみずいづる」 立夏(5月6日から5月20日)は二十四節気の第7番目にあたり、 夏の気配を感じはじめる季節でございます。 5月11日から5月15日までは、七十二候の第20番目にあたり、 みみずが地上に這い出る時期でございます。 関連記事 25 季節のこよみ・七十二候 第17候(穀雨・次候)「霜止出苗」(しもやみてなえいづる) 第17候(穀雨・次候)「しもやみてなえいづる」 穀雨(4月20日から5月5日)は二十四節気の第6番目にあたり、 田畑の準備が整い、穀物の成長を助ける慈雨の季節でございます。 4月25日から4月30日までは、七十二候の第1 […] 公開済み: 2022年4月25日更新: 2022年4月25日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 28 季節のこよみ・七十二候 第41候(処暑・次候)「天地始粛」(天地、はじめて寒し)」 第41候(処暑・次候)「天地、はじめて寒し」 処暑(8月23日から9月6日)は二十四節気の第14番目にあたり、 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 8月28日から9月1日までは、七十二候の第41番目にあたり、 […] 公開済み: 2017年8月28日更新: 2017年9月2日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 02 季節のこよみ・七十二候 第36候(大暑・末候)「大雨時行」(たいうときどきおこなう) 第36候(大暑・末候)「たいうときどきおこなう」 大暑(7月23日から8月7日)は二十四節気の第12番目にあたり、 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 8月2日から8月7日までは、七十二候の第36番目にあた […] 公開済み: 2020年8月2日更新: 2020年8月2日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
25 季節のこよみ・七十二候 第17候(穀雨・次候)「霜止出苗」(しもやみてなえいづる) 第17候(穀雨・次候)「しもやみてなえいづる」 穀雨(4月20日から5月5日)は二十四節気の第6番目にあたり、 田畑の準備が整い、穀物の成長を助ける慈雨の季節でございます。 4月25日から4月30日までは、七十二候の第1 […] 公開済み: 2022年4月25日更新: 2022年4月25日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
28 季節のこよみ・七十二候 第41候(処暑・次候)「天地始粛」(天地、はじめて寒し)」 第41候(処暑・次候)「天地、はじめて寒し」 処暑(8月23日から9月6日)は二十四節気の第14番目にあたり、 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 8月28日から9月1日までは、七十二候の第41番目にあたり、 […] 公開済み: 2017年8月28日更新: 2017年9月2日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
02 季節のこよみ・七十二候 第36候(大暑・末候)「大雨時行」(たいうときどきおこなう) 第36候(大暑・末候)「たいうときどきおこなう」 大暑(7月23日から8月7日)は二十四節気の第12番目にあたり、 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 8月2日から8月7日までは、七十二候の第36番目にあた […] 公開済み: 2020年8月2日更新: 2020年8月2日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦