季節のこよみ・七十二候 第21候(立夏・末候)「竹笋生」(たけのこしょうず) 公開済み: 2022年5月16日更新: 2022年5月16日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第21候(立夏・末候)「たけのこしょうず」 立夏(5月6日から5月20日)は二十四節気の第7番目にあたり、 夏の気配を感じはじめる季節でございます。 5月16日から5月20日までは、七十二候の第21番目にあたり、 たけのこが生え、ぐんぐん上に伸びていく時期でございます。 関連記事 25 季節のこよみ・七十二候 第71候(大寒・次候)「水沢腹堅(きわみずこおりつめる)」 第71候(大寒・次候)「きわみずこおりつめる」 大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第24番目にあたり、 一年で最も寒い季節でございます。 1月25日から1月29日までは、七十二候の第71番目にあたり、 沢に氷が […] 公開済み: 2022年1月25日更新: 2022年1月25日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 11 季節のこよみ・七十二候 第26候(芒種・次候)「腐草為螢」(くされたるくさ ほたるとなる) 第26候(芒種・次候)「くされたるくさ ほたるとなる」 芒種(6月5日から6月20日)は二十四節気の第9番目にあたり、 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 6月11日から6月15日までは、七十二候の第 […] 公開済み: 2017年6月11日更新: 2017年6月11日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 28 季節のこよみ・七十二候 第53候(霜降・次候)「霎時施(こさめときどきふる)」 第53候(霜降・次候)「こさめときどきふる」 霜降(10月23日から11月6日)は二十四節気の第18番目にあたり、 露が冷気より霜となり降りはじめる季節です。 10月28日から11月1日までは、七十二候の第53番目にあた […] 公開済み: 2017年10月28日更新: 2017年10月28日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
25 季節のこよみ・七十二候 第71候(大寒・次候)「水沢腹堅(きわみずこおりつめる)」 第71候(大寒・次候)「きわみずこおりつめる」 大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第24番目にあたり、 一年で最も寒い季節でございます。 1月25日から1月29日までは、七十二候の第71番目にあたり、 沢に氷が […] 公開済み: 2022年1月25日更新: 2022年1月25日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
11 季節のこよみ・七十二候 第26候(芒種・次候)「腐草為螢」(くされたるくさ ほたるとなる) 第26候(芒種・次候)「くされたるくさ ほたるとなる」 芒種(6月5日から6月20日)は二十四節気の第9番目にあたり、 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 6月11日から6月15日までは、七十二候の第 […] 公開済み: 2017年6月11日更新: 2017年6月11日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
28 季節のこよみ・七十二候 第53候(霜降・次候)「霎時施(こさめときどきふる)」 第53候(霜降・次候)「こさめときどきふる」 霜降(10月23日から11月6日)は二十四節気の第18番目にあたり、 露が冷気より霜となり降りはじめる季節です。 10月28日から11月1日までは、七十二候の第53番目にあた […] 公開済み: 2017年10月28日更新: 2017年10月28日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦