季節のこよみ・七十二候 第23候(小満・次候)「紅花榮」(べにばなさかう) 公開済み: 2022年5月26日更新: 2022年5月30日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第23候(小満・次候)「べにばなさかう」 小満(5月21日から6月5日)は二十四節気の第8番目にあたり、 万物が次第に成長して、草木が茂ってくる季節でございます。 5月26日から5月31日までは、七十二候の第23番目にあたり、 ベニバナが鮮やかに咲き誇る時季でございます。 関連記事 12 季節のこよみ・七十二候 第38候(立秋・次候)「寒蟬鳴」(ひぐらし、なく) 第38候(立秋・次候)「ひぐらし、なく」 立秋(8月7日から8月22日)は二十四節気の第13番目にあたり、 秋の気配が現れてくる頃とされます。 8月12日から8月17日までは、七十二候の第38番目にあたり、 寒蟬(ヒグラ […] 公開済み: 2017年8月12日更新: 2017年8月11日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 28 季節のこよみ・七十二候 第47候(秋分・次候)「蟄虫坯戸(虫、かくれて戸をふさぐ)」 第47候(秋分・次候)「虫、かくれて戸をふさぐ」 秋分(9月23日から10月7日)は二十四節気の第16番目にあたり、 春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 9月28日から10月2日までは、七十二候の第47番 […] 公開済み: 2018年9月28日更新: 2018年9月28日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 06 季節のこよみ・七十二候 第67候(小寒・初候)「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 第67候(小寒・初候)「せりすなわちさかう」 小寒(1月5日から1月19日)は二十四節気の第23番目にあたり、 寒さが最も厳しくなりはじめる季節です。 1月5日から1月9日までは、七十二候の第67番目にあたり、 春の七草 […] 公開済み: 2018年1月6日更新: 2018年1月6日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
12 季節のこよみ・七十二候 第38候(立秋・次候)「寒蟬鳴」(ひぐらし、なく) 第38候(立秋・次候)「ひぐらし、なく」 立秋(8月7日から8月22日)は二十四節気の第13番目にあたり、 秋の気配が現れてくる頃とされます。 8月12日から8月17日までは、七十二候の第38番目にあたり、 寒蟬(ヒグラ […] 公開済み: 2017年8月12日更新: 2017年8月11日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
28 季節のこよみ・七十二候 第47候(秋分・次候)「蟄虫坯戸(虫、かくれて戸をふさぐ)」 第47候(秋分・次候)「虫、かくれて戸をふさぐ」 秋分(9月23日から10月7日)は二十四節気の第16番目にあたり、 春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 9月28日から10月2日までは、七十二候の第47番 […] 公開済み: 2018年9月28日更新: 2018年9月28日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
06 季節のこよみ・七十二候 第67候(小寒・初候)「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 第67候(小寒・初候)「せりすなわちさかう」 小寒(1月5日から1月19日)は二十四節気の第23番目にあたり、 寒さが最も厳しくなりはじめる季節です。 1月5日から1月9日までは、七十二候の第67番目にあたり、 春の七草 […] 公開済み: 2018年1月6日更新: 2018年1月6日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦