季節のこよみ・七十二候 第66候(冬至・末候)「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」 公開済み: 2023年1月1日更新: 2022年12月31日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 新年明けましておめでとうございます。 第66候(冬至・末候)「ゆきわたりてむぎのびる」 1月1日から1月5日までは、七十二候の第66番目にあたり、 覆われた雪の下で、麦が芽を出す時期でございます。 本年もどうぞ「銀座ことひ」をよろしくお願いいたします。 関連記事 06 季節のこよみ・七十二候 第19候(立夏・初候)「蛙始鳴」(かわずはじめてなく) 第19候(立夏・初候)「かわずはじめてなく」 立夏(5月6日から5月20日)は二十四節気の第7番目にあたり、 夏の気配を感じはじめる季節でございます。 5月6日から5月10日までは、七十二候の第19番目にあたり、 オスの […] 公開済み: 2018年5月6日更新: 2018年5月6日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 28 季節のこよみ・七十二候 第41候(処暑・次候)「天地始粛」(天地、はじめて寒し)」 第41候(処暑・次候)「天地、はじめて寒し」 処暑(8月23日から9月7日)は二十四節気の第14番目にあたり、 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 8月28日から9月2日までは、七十二候の第41番目にあたり、 […] 公開済み: 2020年8月28日更新: 2020年8月28日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 09 季節のこよみ・七十二候 第2候(立春・次候)「黄鴬見睨(うぐいすなく)」 第2候(立春・次候)「うぐいすなく」 立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第1番目にあたり、 春の初めであり、暦の上では一年の初めでございます。 暖かい地方では梅が咲き始める季節です。 2月9日から2月13日まで […] 公開済み: 2020年2月9日更新: 2020年2月9日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
06 季節のこよみ・七十二候 第19候(立夏・初候)「蛙始鳴」(かわずはじめてなく) 第19候(立夏・初候)「かわずはじめてなく」 立夏(5月6日から5月20日)は二十四節気の第7番目にあたり、 夏の気配を感じはじめる季節でございます。 5月6日から5月10日までは、七十二候の第19番目にあたり、 オスの […] 公開済み: 2018年5月6日更新: 2018年5月6日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
28 季節のこよみ・七十二候 第41候(処暑・次候)「天地始粛」(天地、はじめて寒し)」 第41候(処暑・次候)「天地、はじめて寒し」 処暑(8月23日から9月7日)は二十四節気の第14番目にあたり、 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 8月28日から9月2日までは、七十二候の第41番目にあたり、 […] 公開済み: 2020年8月28日更新: 2020年8月28日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
09 季節のこよみ・七十二候 第2候(立春・次候)「黄鴬見睨(うぐいすなく)」 第2候(立春・次候)「うぐいすなく」 立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第1番目にあたり、 春の初めであり、暦の上では一年の初めでございます。 暖かい地方では梅が咲き始める季節です。 2月9日から2月13日まで […] 公開済み: 2020年2月9日更新: 2020年2月9日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦