季節のこよみ・七十二候 第22候(小満・初候)「蚕起食桑」(かいこおきてくわをはむ) 公開済み: 2023年5月21日更新: 2023年5月23日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 小満(5月21日から6月5日)は二十四節気の第8番目にあたり、 万物が次第に成長して、草木が茂ってくる季節でございます。 5月21日から5月25日までは、七十二候の第22番目にあたり、 蚕が桑の葉を盛んに食べはじめる時期でございます。 関連記事 16 季節のこよみ・七十二候 第21候(立夏・末候)「竹笋生」(たけのこしょうず) 第21候(立夏・末候)「たけのこしょうず」 立夏(5月5日から5月20日)は二十四節気の第7番目にあたり、 夏の気配を感じはじめる季節でございます。 5月16日から5月20日までは、七十二候の第21番目にあたり、 たけの […] 公開済み: 2017年5月16日更新: 2017年5月16日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 15 季節のこよみ・七十二候 第69候(小寒・末候)「雉始鳴(きじはじめてなく)」 第69候(小寒・末候)「きじはじめてなく」 小寒(1月6日から1月19日)は二十四節気の第23番目にあたり、 寒さが最も厳しくなりはじめる季節です。 1月15日から1月19日までは、七十二候の第69番目にあたり、 日本の […] 公開済み: 2021年1月15日更新: 2021年1月15日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 18 季節のこよみ・七十二候 第51候(寒露・末候)「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 第51候(寒露・末候)「きりぎりすとにあり」 10月18日から10月22日までは、七十二候の第51番目にあたり、 こおろぎやキリギリスが野原だけでなく戸の辺りでも鳴き始める頃でございます。 徐々に寒さが増してきた今日この […] 公開済み: 2022年10月18日更新: 2022年10月19日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
16 季節のこよみ・七十二候 第21候(立夏・末候)「竹笋生」(たけのこしょうず) 第21候(立夏・末候)「たけのこしょうず」 立夏(5月5日から5月20日)は二十四節気の第7番目にあたり、 夏の気配を感じはじめる季節でございます。 5月16日から5月20日までは、七十二候の第21番目にあたり、 たけの […] 公開済み: 2017年5月16日更新: 2017年5月16日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
15 季節のこよみ・七十二候 第69候(小寒・末候)「雉始鳴(きじはじめてなく)」 第69候(小寒・末候)「きじはじめてなく」 小寒(1月6日から1月19日)は二十四節気の第23番目にあたり、 寒さが最も厳しくなりはじめる季節です。 1月15日から1月19日までは、七十二候の第69番目にあたり、 日本の […] 公開済み: 2021年1月15日更新: 2021年1月15日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
18 季節のこよみ・七十二候 第51候(寒露・末候)「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 第51候(寒露・末候)「きりぎりすとにあり」 10月18日から10月22日までは、七十二候の第51番目にあたり、 こおろぎやキリギリスが野原だけでなく戸の辺りでも鳴き始める頃でございます。 徐々に寒さが増してきた今日この […] 公開済み: 2022年10月18日更新: 2022年10月19日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦