季節のこよみ・七十二候 第11候(春分・次候)「桜、始めて開く」 公開済み: 2017年3月26日更新: 2017年3月26日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第11候(春分・次候)「桜、始めて開く」 春分(3月20日から4月3日)は二十四節気の第4番目にあたり、昼夜の長さがほぼ同じになる時期です。 3月25日から3月29日までは、季節のこよみ・七十二候の第11番目にあたります。 冬が終わり、だんだんと日が長くなってきたと感じられる方も多いと思います。 この頃は、桜の花が咲きはじめる季節です。 銀座Cotohiのお弁当でお花見を楽しまれてはいかがでしょうか。 関連記事 19 季節のこよみ・七十二候 第57候(立冬・末候)「金盞香(きんせんかさく)」 第57候(立冬・末候)「きんせんかさく」 立冬(11月8日から11月22日)は二十四節気の第19番目にあたり、 冬の気配が現れてくる季節です。 11月18日から11月22日までは、七十二候の第57番目にあたり、 水仙が咲 […] 公開済み: 2018年11月19日更新: 2018年11月19日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 22 季節のこよみ・七十二候 第28候(夏至・初候)「乃東枯」(ウツボグサ、かれる) 第28候(夏至・初候)「ウツボグサ、かれる」 夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 6月22日から6月26日までは、七十二候の第28番 […] 公開済み: 2019年6月22日更新: 2019年6月22日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 03 季節のこよみ・七十二候 第54候(霜降・末候)「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 第54候(霜降・末候)「もみじつたきばむ」 霜降(10月24日から11月7日)は二十四節気の第18番目にあたり、 露が冷気より霜となり降りはじめる季節です。 11月3日から11月7日までは、七十二候の第54番目にあたり、 […] 公開済み: 2021年11月3日更新: 2021年11月3日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
19 季節のこよみ・七十二候 第57候(立冬・末候)「金盞香(きんせんかさく)」 第57候(立冬・末候)「きんせんかさく」 立冬(11月8日から11月22日)は二十四節気の第19番目にあたり、 冬の気配が現れてくる季節です。 11月18日から11月22日までは、七十二候の第57番目にあたり、 水仙が咲 […] 公開済み: 2018年11月19日更新: 2018年11月19日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
22 季節のこよみ・七十二候 第28候(夏至・初候)「乃東枯」(ウツボグサ、かれる) 第28候(夏至・初候)「ウツボグサ、かれる」 夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 6月22日から6月26日までは、七十二候の第28番 […] 公開済み: 2019年6月22日更新: 2019年6月22日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
03 季節のこよみ・七十二候 第54候(霜降・末候)「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 第54候(霜降・末候)「もみじつたきばむ」 霜降(10月24日から11月7日)は二十四節気の第18番目にあたり、 露が冷気より霜となり降りはじめる季節です。 11月3日から11月7日までは、七十二候の第54番目にあたり、 […] 公開済み: 2021年11月3日更新: 2021年11月3日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦