季節のこよみ・七十二候 第12候(春分・末候)「雷乃発声」(かみなりすなわちこえをはっす) 公開済み: 2017年4月2日更新: 2017年4月2日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第12候(春分・末候)「雷、乃ち声を発す」 春分(3月20日から4月3日)は二十四節気の第4番目にあたり、昼夜の長さがほぼ同じになる時期です。 3月30日から4月3日までは、七十二候の第12番目にあたります。 強い風とともに雷が鳴りはじめる季節。春の嵐は春の訪れを告げるめでたいものとされています。 春の訪れとともに、お花見がてら銀座Cotohiでお食事をお楽しみください。 関連記事 27 季節のこよみ・七十二候 第59候(小雪・次候)「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」 第59候(小雪・次候)「きたかぜこのはをはらう」 小雪(11月23日から12月6日)は二十四節気の第20番目にあたり、 少しですが雪が降り始める季節です。 11月27日から12月1日までは、七十二候の第59番目にあたり、 […] 公開済み: 2021年11月27日更新: 2021年11月29日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 06 季節のこよみ・七十二候 第7候(啓蟄・初候)「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 第7候(啓蟄・初候)「すごもりむしとをひらく」 啓蟄(3月6日から3月20日)は二十四節気の第3番目にあたり、 大地が暖まり、冬眠していた蛇やカエルや虫たちが地上に出てくる時期です。 3月6日から3月10日までは、七十二 […] 公開済み: 2021年3月6日更新: 2021年3月8日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 31 季節のこよみ・七十二候 第12候(春分・末候)「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」 第12候(春分・末候)「かみなりすなわちこえをはっす」 春分(3月21日から4月4日)は二十四節気の第4番目にあたり、 昼夜の長さがほぼ同じになる時期です。 3月31日から4月4日までは、七十二候の第12番目にあたり、 […] 公開済み: 2020年3月31日更新: 2020年3月31日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
27 季節のこよみ・七十二候 第59候(小雪・次候)「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」 第59候(小雪・次候)「きたかぜこのはをはらう」 小雪(11月23日から12月6日)は二十四節気の第20番目にあたり、 少しですが雪が降り始める季節です。 11月27日から12月1日までは、七十二候の第59番目にあたり、 […] 公開済み: 2021年11月27日更新: 2021年11月29日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
06 季節のこよみ・七十二候 第7候(啓蟄・初候)「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 第7候(啓蟄・初候)「すごもりむしとをひらく」 啓蟄(3月6日から3月20日)は二十四節気の第3番目にあたり、 大地が暖まり、冬眠していた蛇やカエルや虫たちが地上に出てくる時期です。 3月6日から3月10日までは、七十二 […] 公開済み: 2021年3月6日更新: 2021年3月8日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
31 季節のこよみ・七十二候 第12候(春分・末候)「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」 第12候(春分・末候)「かみなりすなわちこえをはっす」 春分(3月21日から4月4日)は二十四節気の第4番目にあたり、 昼夜の長さがほぼ同じになる時期です。 3月31日から4月4日までは、七十二候の第12番目にあたり、 […] 公開済み: 2020年3月31日更新: 2020年3月31日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦