季節のこよみ・七十二候 第7候(啓蟄・初候)「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 公開済み: 2018年3月8日更新: 2018年3月8日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第7候(啓蟄・初候)「すごもりむしとをひらく」 啓蟄(3月6日から3月20日)は二十四節気の第3番目にあたり、 大地が暖まり、冬眠していた蛇やカエルや虫たちが地上に出てくる時期です。 3月6日から3月10日までは、七十二候の第7番目にあたり、 冬眠していた虫たちが目覚め、地上に出てくる季節でございます。 春の訪れを徐々に感じながら、銀座「ことひ」でお食事をお楽しみください。 関連記事 20 季節のこよみ・七十二候 第70候(大寒・初候)「欸冬華(ふきのはなさく)」 第70候(大寒・初候)「ふきのはなさく」 大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第24番目にあたり、 一年で最も寒い季節でございます。 1月20日から1月24日までは、七十二候の第70番目にあたり、 蕗の薹が雪の下 […] 公開済み: 2020年1月20日更新: 2020年1月19日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 29 季節のこよみ・七十二候 第47候(秋分・次候)「蟄虫坯戸(虫、かくれて戸をふさぐ)」 第47候(秋分・次候)「虫、かくれて戸をふさぐ」 秋分(9月23日から10月7日)は二十四節気の第16番目にあたり、 春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 9月28日から10月2日までは、七十二候の第47番 […] 公開済み: 2019年9月29日更新: 2019年9月29日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 18 季節のこよみ・七十二候 第51候(寒露・末候)「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 第51候(寒露・末候)「きりぎりすとにあり」 寒露(10月8日から10月22日)は二十四節気の第17番目にあたり、 冷気によって露が凍りそうになる季節です。 10月18日から10月22日までは、七十二候の第51番目にあた […] 公開済み: 2017年10月18日更新: 2017年10月18日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
20 季節のこよみ・七十二候 第70候(大寒・初候)「欸冬華(ふきのはなさく)」 第70候(大寒・初候)「ふきのはなさく」 大寒(1月20日から2月3日)は二十四節気の第24番目にあたり、 一年で最も寒い季節でございます。 1月20日から1月24日までは、七十二候の第70番目にあたり、 蕗の薹が雪の下 […] 公開済み: 2020年1月20日更新: 2020年1月19日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
29 季節のこよみ・七十二候 第47候(秋分・次候)「蟄虫坯戸(虫、かくれて戸をふさぐ)」 第47候(秋分・次候)「虫、かくれて戸をふさぐ」 秋分(9月23日から10月7日)は二十四節気の第16番目にあたり、 春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じになる季節です。 9月28日から10月2日までは、七十二候の第47番 […] 公開済み: 2019年9月29日更新: 2019年9月29日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
18 季節のこよみ・七十二候 第51候(寒露・末候)「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 第51候(寒露・末候)「きりぎりすとにあり」 寒露(10月8日から10月22日)は二十四節気の第17番目にあたり、 冷気によって露が凍りそうになる季節です。 10月18日から10月22日までは、七十二候の第51番目にあた […] 公開済み: 2017年10月18日更新: 2017年10月18日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦