季節のこよみ・七十二候 第68候(小寒・次候)「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」 公開済み: 2022年1月10日更新: 2022年1月10日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第68候(小寒・次候)「しみずあたたかをふくむ」 小寒(1月6日から1月19日)は二十四節気の第23番目にあたり、 寒さが最も厳しくなりはじめる季節です。 1月10日から1月14日までは、七十二候の第68番目にあたり、 地中で凍っていた泉が動き始める時期でございます。 新しい年のお慶びを銀座「ことひ」でお祝いください。 関連記事 03 季節のこよみ・七十二候 第30候(夏至・末候)「半夏生」(はんげ、しょうず) 第30候(夏至・末候)「はんげ、しょうず」 夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 7月2日から7月6日までは、七十二候の第30番目にあ […] 公開済み: 2018年7月3日更新: 2018年7月3日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 08 季節のこよみ・七十二候 第49候(寒露・初候)「鴻雁来(こうがんきたる)」 第49候(寒露・初候)「こうがんきたる」 寒露(10月8日から10月23日)は二十四節気の第17番目にあたり、 冷気によって露が凍りそうになる季節です。 10月8日から10月13日までは、七十二候の第49番目にあたり、 […] 公開済み: 2018年10月8日更新: 2018年10月8日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 03 季節のこよみ・七十二候 第42候(処暑・末候)「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 第42候(処暑・末候)「こくものすなわちみのる」 処暑(8月23日から9月7日)は二十四節気の第14番目にあたり、 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 9月3日から9月7日までは、七十二候の第42番目にあたり、 […] 公開済み: 2018年9月3日更新: 2018年9月3日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
03 季節のこよみ・七十二候 第30候(夏至・末候)「半夏生」(はんげ、しょうず) 第30候(夏至・末候)「はんげ、しょうず」 夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 7月2日から7月6日までは、七十二候の第30番目にあ […] 公開済み: 2018年7月3日更新: 2018年7月3日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
08 季節のこよみ・七十二候 第49候(寒露・初候)「鴻雁来(こうがんきたる)」 第49候(寒露・初候)「こうがんきたる」 寒露(10月8日から10月23日)は二十四節気の第17番目にあたり、 冷気によって露が凍りそうになる季節です。 10月8日から10月13日までは、七十二候の第49番目にあたり、 […] 公開済み: 2018年10月8日更新: 2018年10月8日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
03 季節のこよみ・七十二候 第42候(処暑・末候)「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 第42候(処暑・末候)「こくものすなわちみのる」 処暑(8月23日から9月7日)は二十四節気の第14番目にあたり、 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 9月3日から9月7日までは、七十二候の第42番目にあたり、 […] 公開済み: 2018年9月3日更新: 2018年9月3日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦