季節のこよみ・七十二候 第17候(穀雨・次候)「霜止出苗」(しもやみてなえいづる) 公開済み: 2022年4月25日更新: 2022年4月25日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第17候(穀雨・次候)「しもやみてなえいづる」 穀雨(4月20日から5月5日)は二十四節気の第6番目にあたり、 田畑の準備が整い、穀物の成長を助ける慈雨の季節でございます。 4月25日から4月30日までは、七十二候の第17番目にあたり、 霜の季節が終わり、稲の苗が成長する時期でございます。 関連記事 13 季節のこよみ・七十二候 第44候(白露・次候)「鶺鴒鳴(せきれい、なく)」 第44候(白露・初候)「せきれい、なく」 白露(9月7日から9月22日)は二十四節気の第15番目にあたり、 大気が冷えてきて、露ができはじめる季節です。 9月12日から9月17日までは、七十二候の第44番目にあたり、 セ […] 公開済み: 2017年9月13日更新: 2017年9月13日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 14 季節のこよみ・七十二候 第3候(立春・末候)「魚上氷(うおこおりをのぼる)」 第3候(立春・末候)「うおこおりをのぼる」 立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第1番目にあたり、 春の初めであり、暦の上では一年の初めでございます。 暖かい地方では梅が咲き始める季節です。 2月14日から2月1 […] 公開済み: 2022年2月14日更新: 2022年2月14日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 22 季節のこよみ・七十二候 第28候(夏至・初候)「乃東枯」(ウツボグサ、かれる) 第28候(夏至・初候)「ウツボグサ、かれる」 夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 6月22日から6月26日までは、七十二候の第28番 […] 公開済み: 2019年6月22日更新: 2019年6月22日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
13 季節のこよみ・七十二候 第44候(白露・次候)「鶺鴒鳴(せきれい、なく)」 第44候(白露・初候)「せきれい、なく」 白露(9月7日から9月22日)は二十四節気の第15番目にあたり、 大気が冷えてきて、露ができはじめる季節です。 9月12日から9月17日までは、七十二候の第44番目にあたり、 セ […] 公開済み: 2017年9月13日更新: 2017年9月13日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
14 季節のこよみ・七十二候 第3候(立春・末候)「魚上氷(うおこおりをのぼる)」 第3候(立春・末候)「うおこおりをのぼる」 立春(2月4日から2月18日)は二十四節気の第1番目にあたり、 春の初めであり、暦の上では一年の初めでございます。 暖かい地方では梅が咲き始める季節です。 2月14日から2月1 […] 公開済み: 2022年2月14日更新: 2022年2月14日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
22 季節のこよみ・七十二候 第28候(夏至・初候)「乃東枯」(ウツボグサ、かれる) 第28候(夏至・初候)「ウツボグサ、かれる」 夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 6月22日から6月26日までは、七十二候の第28番 […] 公開済み: 2019年6月22日更新: 2019年6月22日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦