季節のこよみ・七十二候 第37候(立秋・初候)「涼風至」(すずかぜいたる) 公開済み: 2022年8月7日更新: 2022年8月8日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第37候(立秋・初候)「すずかぜいたる」 立秋(8月7日から8月21日)は二十四節気の第13番目にあたり、 秋の気配が現れてくる頃とされます。 8月7日から8月11日までは、七十二候の第37番目にあたり、 厳しい暑さの中にも、涼しい風がそっと吹きはじめる時期でございます。 皆様のお越しをお待ちしております。 関連記事 02 季節のこよみ・七十二候 第60候(小雪・末候)「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」 第60候(小雪・末候)「たちばなはじめてきばむ」 小雪(11月23日から12月6日)は二十四節気の第20番目にあたり、 少しですが雪が降り始める季節です。 12月2日から12月6日までは、七十二候の第60番目にあたり、 […] 公開済み: 2020年12月2日更新: 2020年12月4日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 29 季節のこよみ・七十二候 第65候(冬至・次候)「麋角解(しかのつのおちる)」 第65候(冬至・次候)「しかのつのおちる」 冬至(12月22日から1月4日)は二十四節気の第22番目にあたり、 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 12月26日から12月30日までは、七十二候の第65番目にあ […] 公開済み: 2017年12月29日更新: 2017年12月29日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 21 季節のこよみ・七十二候 第22候(小満・初候)「蚕起食桑」(かいこおきてくわをはむ) 第22候(小満・初候)「かいこおきてくわをはむ」 小満(5月21日から6月4日)は二十四節気の第8番目にあたり、 万物が次第に成長して、草木が茂ってくる季節でございます。 5月21日から5月25日までは、七十二候の第22 […] 公開済み: 2017年5月21日更新: 2017年5月21日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
02 季節のこよみ・七十二候 第60候(小雪・末候)「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」 第60候(小雪・末候)「たちばなはじめてきばむ」 小雪(11月23日から12月6日)は二十四節気の第20番目にあたり、 少しですが雪が降り始める季節です。 12月2日から12月6日までは、七十二候の第60番目にあたり、 […] 公開済み: 2020年12月2日更新: 2020年12月4日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
29 季節のこよみ・七十二候 第65候(冬至・次候)「麋角解(しかのつのおちる)」 第65候(冬至・次候)「しかのつのおちる」 冬至(12月22日から1月4日)は二十四節気の第22番目にあたり、 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 12月26日から12月30日までは、七十二候の第65番目にあ […] 公開済み: 2017年12月29日更新: 2017年12月29日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
21 季節のこよみ・七十二候 第22候(小満・初候)「蚕起食桑」(かいこおきてくわをはむ) 第22候(小満・初候)「かいこおきてくわをはむ」 小満(5月21日から6月4日)は二十四節気の第8番目にあたり、 万物が次第に成長して、草木が茂ってくる季節でございます。 5月21日から5月25日までは、七十二候の第22 […] 公開済み: 2017年5月21日更新: 2017年5月21日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦