季節のこよみ・七十二候 第15候(清明・末候)「虹始見」(にじはじめてあらわる) 公開済み: 2020年4月15日更新: 2020年4月15日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第15候(清明・末候)「にじはじめてあらわる」 清明(4月 5日から4月19日)は二十四節気の第5番目にあたり、 寒さもすっかりやわらいで、様々な花が咲き乱れ、万物がすがすがしく美しい季節でございます。 4月15日から4月19日までは、七十二候の第15番目にあたります。 冬場には見えなかった虹が現れはじめる季節でございます。 関連記事 06 季節のこよみ・七十二候 第25候(芒種・初候)「蟷螂生」(かまきりしょうず) 第25候(芒種・初候)「かまきりしょうず」 芒種(6月6日から6月21日)は二十四節気の第9番目にあたり、 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 6月6日から6月10日までは、七十二候の第25番目にあた […] 公開済み: 2021年6月6日更新: 2021年6月6日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 28 季節のこよみ・七十二候 第47候(秋分・次候)「蟄虫坯戸(虫、かくれて戸をふさぐ)」 第47候(秋分・次候)「虫、かくれて戸をふさぐ」 9月28日から10月2日までは、七十二候の第47番目にあたり、 蛇や蛙などの変温動物が土に掘った穴で冬眠を始める時期でございます。 皆様のお越しをお待ちしております。 公開済み: 2022年9月28日更新: 2022年9月28日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 01 季節のこよみ・七十二候 第66候(冬至・末候)「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」 新年明けましておめでとうございます。 第66候(冬至・末候)「ゆきわたりてむぎのびる」 冬至(12月22日から1月5日)は二十四節気の第22番目にあたり、 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 1月1日から1月 […] 公開済み: 2022年1月1日更新: 2021年12月31日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
06 季節のこよみ・七十二候 第25候(芒種・初候)「蟷螂生」(かまきりしょうず) 第25候(芒種・初候)「かまきりしょうず」 芒種(6月6日から6月21日)は二十四節気の第9番目にあたり、 稲や麦など、芒をもった穀物の種まきの季節でございます。 6月6日から6月10日までは、七十二候の第25番目にあた […] 公開済み: 2021年6月6日更新: 2021年6月6日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
28 季節のこよみ・七十二候 第47候(秋分・次候)「蟄虫坯戸(虫、かくれて戸をふさぐ)」 第47候(秋分・次候)「虫、かくれて戸をふさぐ」 9月28日から10月2日までは、七十二候の第47番目にあたり、 蛇や蛙などの変温動物が土に掘った穴で冬眠を始める時期でございます。 皆様のお越しをお待ちしております。 公開済み: 2022年9月28日更新: 2022年9月28日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
01 季節のこよみ・七十二候 第66候(冬至・末候)「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」 新年明けましておめでとうございます。 第66候(冬至・末候)「ゆきわたりてむぎのびる」 冬至(12月22日から1月5日)は二十四節気の第22番目にあたり、 北半球では一年の中で夜が最も長くなる季節です。 1月1日から1月 […] 公開済み: 2022年1月1日更新: 2021年12月31日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦