季節のこよみ・七十二候 第35候(大暑・次候)「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし) 公開済み: 2021年7月28日更新: 2021年7月28日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 第35候(大暑・次候)「つちうるおうてむしあつし」 大暑(7月23日から8月7日)は二十四節気の第12番目にあたり、 快晴が続き、気温が上がり続ける季節でございます。 7月28日から8月1日までは、七十二候の第35番目にあたり、 大地が湿って蒸し暑くなる時期でございます。 関連記事 26 季節のこよみ・七十二候 第11候(春分・次候)「桜始開(さくらはじめてさく) 」 第11候(春分・次候)「さくらはじめてさく」 春分(3月21日から4月4日)は二十四節気の第4番目にあたり、 昼夜の長さがほぼ同じになる時期です。 3月26日から3月30日までは、七十二候の第11番目にあたり、 桜の花が […] 公開済み: 2018年3月26日更新: 2018年3月25日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 24 季節のこよみ・七十二候 第40候(処暑・初候)「綿柎開」(綿のはなしべ開く) 第40候(処暑・初候)「綿のはなしべひらく」 処暑(8月23日から9月7日)は二十四節気の第14番目にあたり、 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 8月23日から8月27日までは、七十二候の第40番目にあたり、 […] 公開済み: 2019年8月24日更新: 2019年8月24日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦 22 季節のこよみ・七十二候 第28候(夏至・初候)「乃東枯」(ウツボグサ、かれる) 第28候(夏至・初候)「ウツボグサ、かれる」 夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 6月22日から6月26日までは、七十二候の第28番 […] 公開済み: 2018年6月22日更新: 2018年6月22日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
26 季節のこよみ・七十二候 第11候(春分・次候)「桜始開(さくらはじめてさく) 」 第11候(春分・次候)「さくらはじめてさく」 春分(3月21日から4月4日)は二十四節気の第4番目にあたり、 昼夜の長さがほぼ同じになる時期です。 3月26日から3月30日までは、七十二候の第11番目にあたり、 桜の花が […] 公開済み: 2018年3月26日更新: 2018年3月25日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
24 季節のこよみ・七十二候 第40候(処暑・初候)「綿柎開」(綿のはなしべ開く) 第40候(処暑・初候)「綿のはなしべひらく」 処暑(8月23日から9月7日)は二十四節気の第14番目にあたり、 暑さが峠を越えまして、後退し始める時期です。 8月23日から8月27日までは、七十二候の第40番目にあたり、 […] 公開済み: 2019年8月24日更新: 2019年8月24日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦
22 季節のこよみ・七十二候 第28候(夏至・初候)「乃東枯」(ウツボグサ、かれる) 第28候(夏至・初候)「ウツボグサ、かれる」 夏至(6月22日から7月6日)は二十四節気の第10番目にあたり、 北半球では一年で最も昼が長く、夜の短い季節でございます。 6月22日から6月26日までは、七十二候の第28番 […] 公開済み: 2018年6月22日更新: 2018年6月22日作成者: 銀座 Cotohiカテゴリー: 暦